スターダンサーズバレエ団 AT 県民ホール

スターダンサーズバレエ団 AT 県民ホール
公演情報はここ
https://www.sdballet.com/performances/2209_dancespeaks/

良く上演をされる演目ですが、私個人的に
コロナの時代、最後にバレエ公演に出かけたのは
「アリーナコジョカルのドリームチーム」でかつ彼女はけがで
来ただけの公演でしたので、久しぶりのバレエ公演です。

さてとこの2演目、私個人的にはどちらも初見なので
新鮮な気持ちで臨めました。

バランシンの方は
ウェスタンということと、音楽がフォークロアということで
アメリカの西部劇の主役であるアイルランド系の白人の音楽と
そのアメリカへの移住についての過程も含めていると思ってみておりました。
貧乏でアメリカに望みをかけて移住してきたんですよね。
アイルランドに行くとそれが良く分かります。
また西部劇で使われる音楽はアイルランド系の音楽だということもそれらを裏付けます。


また彼らに居場所を失われたインディアンたちも
いまでは世界中で、持ち帰った宝物を本来の持ち主であるこれらの侵略を受けた民族の国に
返還されるという流れの中で1つの文化を作っていたし、
それらのものを奪われたという流れも裏に秘めております。
このいままさに
それらの反省から、奪略したものを返還するという世界の流れの中で
西部劇の時代をどうとらえるのかはすごく興味があります。

そういえば
蓮見重彦氏の「ジョン・フォード論」はおすすめです。サイトの宣伝になりますが
ここは分かりやすい
https://www.gqjapan.jp/culture/article/20220801-shiguehiko-hasumi-intv-1
今年出たばかりですよ、それも先月。ほやほやーーーホットな話題。

という気持ちで臨んだこの舞台。
感想はこんな予想を見事に覆されました。
いま日本のバレエ団の、特に女性ダンサーの見栄えの良いことと言ったら
驚きでした。舞台上できれいに揃っている。これが一番の驚きでした。
あとは表題であるようにシンフォニー。きちんと第4楽章までありました。
上記で書いた、アイルランド系の民謡のテイストは少し残しつつ
きれいにオーケストレーションされております。
それに衣装。男性は、らしい、、カーボーイ風の衣装なんですが、
女性は、普通のバレエの衣装よりですね。
これで何を表現したいんだ、バランシン。とはじめのころは思っていたし、個別に
ソロはさえているダンサーがいるなあ、とか思ってみておりましたが、
第4楽章:ロンド。まさに主題の展開において最後、カーテンが下りるまで続く踊り、
これには参りました。さすがです。
私はアメリカにおいて興行的に成功させる妥協のテーマだと思ってみていましたが、
そんなことはない、素晴らしいエンディングです。これって古典のバレエではないんですよ。
だからバランシンのやりたかったことがすごくわかった。
それを表現できた舞台だったと思います。NYシティバレエでもこのような演目を持ってくるとよいのに、とさえ思った。

本当に素晴らしかった。私は余韻を楽しんで休憩中席を立てなかったくらいです。この感動は久しぶりにバレエを見たためなのか、この公演がすごいのか?
自分の中で整理をするためです。
ここでいうのもなんですが
バレエの日本での状況で、男性のダンサーもう少し身長伸びないでしょうかねえ?これは女性ダンサーとの比較でも
すごく感じたことです。仕方ないのかもしれない。
それが今、ジェンダーレスな時代のバレエかも。

 

そして「緑のテーブル」
クルト・ヨース振付。
一応反戦のテーマ。この作品は素晴らしかった。
今、日本のバレエ団は
古典に縛られるのではなく、
現代バレエ。ダンスにどんどん積極的になるべき、と本当に思いました。

昔、カントルという人が劇団を率いて来日したのを観に行きましたが
ちょうど同じような印象を受けました。
カントルについてはこのサイトが詳しい。

ちょうどこの舞台を観ているかのようなシーンやポーズが出てきており、
懐かしさとともに、今目の前で繰り広げられているバレエについて
より深く洞察ができました。
また公演の前にこの演目についての解説があったのですが、
そこで説明されていたと思いますが、私はなんと忘れてしまった。
この音楽は、たぶん、振り付けに合わせて作られたと思えるくらいにきれいに振りと
音楽があっていた。
音楽はピアノ2台。あまりにもストーリーにあっているし踊りにあっていたので
暗転して、次に進むとき、
こんな感じで始まるだろうと自分なりに予想して聞いておりました。
まあ外れたのは最後「死」が中心に踊るシーンくらいでしたね。
あそこは明るい、夜明けのような音楽が流れると思ったのですが、
「死」でした。そこでハタ、と気が付く。この演目のテーマ。
だからこそ、途中の女性のドレスがきれいになびくし、きれいな踊りがつけられていた。
その否定。
そうなんだなあ、と思いながら、唸る自分がおりました。
うまい、そう思った。
そしてきれいにこの演目を表現できている、と思った。

ということで
今回のダブルビルは、今年の流れの一つに呼応しているというのが
すごくよくわかる。
だから今年、何回かこの演目が上演されているというのもわかる。

しかし私はダンサーに注目していきたい。そのくらいにきれいな舞台でした。

スターダンサーズバレエ団 AT 県民ホール

スターダンサーズバレエ団 AT 県民ホール
公演情報はここ
https://www.sdballet.com/performances/2209_dancespeaks/

良く上演をされる演目ですが、私個人的に
コロナの時代、最後にバレエ公演に出かけたのは
「アリーナコジョカルのドリームチーム」でかつ彼女はけがで
来ただけの公演でしたので、久しぶりのバレエ公演です。

さてとこの2演目、私個人的にはどちらも初見なので
新鮮な気持ちで臨めました。

バランシンの方は
ウェスタンということと、音楽がフォークロアということで
アメリカの西部劇の主役であるアイルランド系の白人の音楽と
そのアメリカへの移住についての過程も含めていると思ってみておりました。
貧乏でアメリカに望みをかけて移住してきたんですよね。
アイルランドに行くとそれが良く分かります。
また西部劇で使われる音楽はアイルランド系の音楽だということもそれらを裏付けます。


また彼らに居場所を失われたインディアンたちも
いまでは世界中で、持ち帰った宝物を本来の持ち主であるこれらの侵略を受けた民族の国に
返還されるという流れの中で1つの文化を作っていたし、
それらのものを奪われたという流れも裏に秘めております。
このいままさに
それらの反省から、奪略したものを返還するという世界の流れの中で
西部劇の時代をどうとらえるのかはすごく興味があります。

そういえば
蓮見重彦氏の「ジョン・フォード論」はおすすめです。サイトの宣伝になりますが
ここは分かりやすい
https://www.gqjapan.jp/culture/article/20220801-shiguehiko-hasumi-intv-1
今年出たばかりですよ、それも先月。ほやほやーーーホットな話題。

という気持ちで臨んだこの舞台。
感想はこんな予想を見事に覆されました。
いま日本のバレエ団の、特に女性ダンサーの見栄えの良いことと言ったら
驚きでした。舞台上できれいに揃っている。これが一番の驚きでした。
あとは表題であるようにシンフォニー。きちんと第4楽章までありました。
上記で書いた、アイルランド系の民謡のテイストは少し残しつつ
きれいにオーケストレーションされております。
それに衣装。男性は、らしい、、カーボーイ風の衣装なんですが、
女性は、普通のバレエの衣装よりですね。
これで何を表現したいんだ、バランシン。とはじめのころは思っていたし、個別に
ソロはさえているダンサーがいるなあ、とか思ってみておりましたが、
第4楽章:ロンド。まさに主題の展開において最後、カーテンが下りるまで続く踊り、
これには参りました。さすがです。
私はアメリカにおいて興行的に成功させる妥協のテーマだと思ってみていましたが、
そんなことはない、素晴らしいエンディングです。これって古典のバレエではないんですよ。
だからバランシンのやりたかったことがすごくわかった。
それを表現できた舞台だったと思います。NYシティバレエでもこのような演目を持ってくるとよいのに、とさえ思った。

本当に素晴らしかった。私は余韻を楽しんで休憩中席を立てなかったくらいです。この感動は久しぶりにバレエを見たためなのか、この公演がすごいのか?
自分の中で整理をするためです。
ここでいうのもなんですが
バレエの日本での状況で、男性のダンサーもう少し身長伸びないでしょうかねえ?これは女性ダンサーとの比較でも
すごく感じたことです。仕方ないのかもしれない。
それが今、ジェンダーレスな時代のバレエかも。

 

そして「緑のテーブル」
クルト・ヨース振付。
一応反戦のテーマ。この作品は素晴らしかった。
今、日本のバレエ団は
古典に縛られるのではなく、
現代バレエ。ダンスにどんどん積極的になるべき、と本当に思いました。

昔、カントルという人が劇団を率いて来日したのを観に行きましたが
ちょうど同じような印象を受けました。
カントルについてはこのサイトが詳しい。

ちょうどこの舞台を観ているかのようなシーンやポーズが出てきており、
懐かしさとともに、今目の前で繰り広げられているバレエについて
より深く洞察ができました。
また公演の前にこの演目についての解説があったのですが、
そこで説明されていたと思いますが、私はなんと忘れてしまった。
この音楽は、たぶん、振り付けに合わせて作られたと思えるくらいにきれいに振りと
音楽があっていた。
音楽はピアノ2台。あまりにもストーリーにあっているし踊りにあっていたので
暗転して、次に進むとき、
こんな感じで始まるだろうと自分なりに予想して聞いておりました。
まあ外れたのは最後「死」が中心に踊るシーンくらいでしたね。
あそこは明るい、夜明けのような音楽が流れると思ったのですが、
「死」でした。そこでハタ、と気が付く。この演目のテーマ。
だからこそ、途中の女性のドレスがきれいになびくし、きれいな踊りがつけられていた。
その否定。
そうなんだなあ、と思いながら、唸る自分がおりました。
うまい、そう思った。
そしてきれいにこの演目を表現できている、と思った。

ということで
今回のダブルビルは、今年の流れの一つに呼応しているというのが
すごくよくわかる。
だから今年、何回かこの演目が上演されているというのもわかる。

しかし私はダンサーに注目していきたい。そのくらいにきれいな舞台でした。

One team Japan for Olympic

One team Japan for Olympic
こんな感じで
この連休がコアな機関で、この1週間で
オリンピックの開催が決定するといっても過言ではないだろう。

一番、感染防止になるのは
出歩かないということだ。

子供のいる家庭はなおさら。
高齢者の方も同じく。

そしていったん症状が出始めたら
検査機関の受診です。
その際、自分の行動経路、パターンを日記のように残す必要もあると思う。

なんでこんなに人が出ているのか?と思うほどに
出ている。
コンサートなど
興行主はいろいろなしがらみで中止にできない場合もあるだろう。

しかし
いったんそこが感染源になったら洗い出しは難しくなる。

この3連休のあと4日間は様子見が一番です。

あと、
海外の日本へのクレームに近いことが書かれているが
明日は我が身です。

人間の移動がある限り、
感染源は広がっていく。

日本が理由でオリンピックの開催ができないということだけは避けようではないか?

昨年の
ラグビーのように、一丸となった行動を今やるべきです。

わざとらしい咳はやめよう。
トラブルを起こすのではなく、
みんなでうつさない、うつらない、努力はするべきです。

もし今家族が感染していなかったら、家庭が一番安全なのです。


高齢者、あと近場の移動者の人のマスクをしていない比率が高すぎる。

電車の中では防護マスクも出始めている。

さらに毎日自分の体温を測るべき。
そうして体調の日記をつけて行動記録をつけよう。

映画「糸」予告編 予想以上に面白そう

映画「糸」予告編 予想以上に面白そう
公式サイトはここ
https://ito-movie.jp/
予告編はここ
https://youtu.be/NvcYS0DRmFU

 予告編を見て、うん、これ面白いかもしれない、と思ってしまった。

今回のツアーでも歌うこの曲。
そういえば
こんな状況でも中止をアナウンスしていない中島みゆきさんに感謝
ツアー公式サイトはここ
https://www.miyuki.jp/files/34/y10/tour-2020/?ima=0650

4月のNHKホールって、観客にこの映画の人いそうな感じがするのが怖いね。

映画に戻って、
いいとこどりなんでしょうが
監督誰なんだ?とおもったら瀬々監督。
当たりはずれがでかいからなあ、と思いつつも
予告編の歌がやけにいいのでご紹介。

この映画が良かったら
中島みゆきのツアーもトライしてみるべきです。
もう少し
違う角度かもしれないが
一人の女性シンガーの渾身の人生の詰まったライブです。

さてと両方行くのもありかという紹介まで。

アリーナコジョカル「ドリームプロジェクト」 at オーチャードホール

アリーナコジョカル「ドリームプロジェクト」 at オーチャードホール
公式サイトはここ
https://www.nbs.or.jp/stages/2020/cojocaru/index.html

 初回のメンバーもかなり残って
今が旬とは言えないけど、まあ名前の通った方々が集まってきてくれた、という感じです。


「バレエ・インペリアル」


ドン・キホーテ ディヴェルティスマン」
一番初めのコジョカルガラもこれが売りでしたよね。そして
ローズアダージョがあったと思う。

まあお祭りです。

ここまでは行く前にまとめていた内容
さてと
感想はこちら

私はキャスト変更を知らないで出かけました。
まあ、こういう時は会場の張り紙を見て唖然とするものです。

実際にここまでするか?と思ったものでした。

しかし、初めにコジョカルが出てきて
謝罪のコメントを自ら話してくれたので
気分的には楽になりました。

やはり本人が出てくるというのが一番しっくりときます。
あと
ソーモアが来ないということについては
慣れているので、そんなものだろうなと。

さてと総論から。
公演にオケもついていてガラコンなんで途中から
少し
世界バレエフェスの雰囲気になりました。
そういえば
次回くらいから世界バレエフェスもメンバー変わるようなあとか
コジョカルのガラも初回のガラは良かったなあ、といろいろと考えながらも
バレエの世界に入り込めました。
ですから、今回の公演は成功したんだと思います。

まあ、オケ付で海賊とドン・キホーテがあれば
祭りになりますよねえ。至極当然。
ただ、ドン・キホーテに関しては初回のガラの方が良かった。
あれも直前に購入したけど、個人的に満足できる席がNBSにあって
すごく楽しかった記憶があります。場所もゆうぽうとでしたから
懐かしさいっぱい残っております。

個人的な思い出はともかく、
まあ、演目ごとに感想を。
「バレエ・インペリアル」
バランシンから。
そういえば冒頭のコジョカルのコメントの中でも
今回の変更に尽力してくれた方々の中に
バランシン財団があったので、
振付などの指導があったのかな?と思いました。
内容は
バランシンの真骨頂と思えるような
リズミカルで、連続性のある踊りで
東京バレエ団のメンバーもしっくりと、そしてしっかりと踊っておりました。
さてと
交代メンバーのヤスミン・ナグディはは、初見でしたが、実にしっかりと踊っていた。
ここで興味は尽きないのですが
彼女はいつの時点でオファーされたのでしょう?
3日発表で、それまで踊れるダンサーを探していたのか?演目変更を考えていたのか
この辺は興味が尽きない。さらに来日したのはいつなのかとか、、、、。エンドレスなことを考えながら
踊りも同じようにエンドレスなように進行しました。

実に代役として合格だなあ、と思ったものです。
しかし
この後
「マノン」でコジョカルの踊りを見るまでは、です。
コジョカルに対して
なんというか、オーラまで出ているすごいダンサーになったんだなあ、と「マノン」を見ながらも
感心しました。
そして彼女をもっと見ることができなかった今回のガラは
少し残念なものなんだ、と思ったものです。
ダンサーはガラでは比較されるものですから、仕方なし。

後半に入って
「海賊」。
これは
菅井円加さん。彼女のダンサーとしてのキャラに合っていないように思ったが
基本はできているなあという印象。
ダンサーは基本ができていればどんな踊りも見せることができると思った次第。
グネーオは世界バレエフェスで見たときよりも、
軸のぶれない踊りの中でゆったりと自分の踊りを見せることができるようになったと思った。
もっとダイナミックに踊れるはずなのだが、、、。これはドン・キホーテでの感想。

「エディット」

このダンサー(ナンシー・オスバルデストン)も初見でした。
このような演目はよくあるよねえ、と思うのみ。
エディットピアフの歌がもっと前面に出てくればより良かったのだが。

「ABC」

コボーがいるから、このガラも
このような状態でもまとまったのだろうな、と思う。
体のキレは十分にまだあるなあという印象。
会場もこの演目の振り付けとコンセプトに対して受けていた。良い演目だったと思います。

「マノン」寝室のPDD
フォーゲルはこのためだけなのか?と思った反面
昔、世界バレエフェスの合間、上野公園を散歩していた時からすると
年をとったなあ、と思った。
しかし、コジョカルとの息もぴったりとあっていたので
もっと見ていたかったし、この演目でのコジョカルを見ていると
レベルが違う域に来ているなあと思った。

しかし冒頭の彼女自身の謝罪の内容でもあったように
この踊りを踊ることで無理をして完治が遅れるような事態だけは避けてもらいたい。
ロイヤルでも同じような使われ方をして完治できなかった時があったと思ったけどねえ。
この踊りを見て、このような相反した気持ちになったことは事実。

ドン・キホーテ
キムが人気者になっていたことには驚いた。
そしてそれにふさわしい、立ち居振る舞いが身についていた。
グネーオも対抗していい感じで余裕感たっぷりと踊り、
木村さん、森川さんたちのドン・キホーテ、サンチョパンサなどとともに
東京バレエ団も決まってました。
東京バレエ団はこういう時に舞台で踊ることができるメリットは計り知れないなあ、と思う。
いい場数を踏んで成長していくものです。
キャスト大幅変更のわりに後味の良い公演でした。

 

中島みゆきさんの「セットリスト」らしい

中島みゆきさんの「セットリスト」らしい

1 一期一会
2 アザミ嬢のララバイ
3 悪女
4 浅い眠り
5 糸
6 ローリング 
7 流星
8 最後の女神
9 齢寿天任せ

休憩

10 離郷の歌 
11 この世に二人だけ
12 ナイトキャップスペシャ
13 宙船 
14 あたいの夏休み 
16 麦の唄
17 永遠の嘘をついてくれ
18 慕情
19 誕生

アンコール

20 人生の素人  
21 土用波
22 はじめまして

 


以上

一応、聞いたところはこうみたいです。
本当のところはわかりませんが
ラストツアーなので
ツアー感満載かもしれません。
場所に寄り曲が変わるということ。

第一印象は
まとめてきたなあ、というもの。
曲数は増やせないでしょうから、仕方ないですが
網羅的なコンサートでしょうねえ。

今、彼女がラストツアーとして
これが良いと思って作ったセットリストを
私ごときがとやかく言うつもりもありません。

ただ、今回は
自分の人生を振り返るというよりも
彼女:中島みゆきの人生を
否が応でも感じてしまうと思います。

これからどんな活動を予定しているかわかりませんが
涙が止まらないシーンが増えそうな予感。
ハンカチを数枚持ち込むことにしました。


今書いていても涙が出て止まらない。
楽しみです。

やはり、一応これからも機会があればチャレンジするけど
より多くの人に
この瞬間を体験してもらいたいと思う。
ですから落選でも落ち込まないで1度きり取れた機会を堪能してきます。

当分先ですけどね。
最初と最後で涙が止まらないかもしれない。
いや途中も。

中島みゆき、米津玄師、落選続き

中島みゆき、米津玄師、落選続き
中島みゆきさんは本日初日
公式サイトはここ
https://www.miyuki.jp/files/34/y10/tour-2020

本当に当たらないです。
本日のセットリストを見たらもっと当たらなくなります。

どうしても行きたかったですが
1回しか無理みたいです。

同じく
米津玄師。
本当に、すべて外れまくっております。
公式サイトはここ
https://reissuerecords.net/live/

こちらもマジで当たらない。

さてと、
中島みゆきさんのセットリストはどうなることでしょう。
すごいらしいけどね。

なんて言ったって
新しいアルバム出しながらも
ラストツアーです。
彼女らしく
潔く、事前に明言してのツアー。
そして「結果オーライ」